バドミントンを始めるときに欠かせないのがラケット。
ひとくちにラケットといっても、実はたくさんの種類(タイプ)があります。
スポーツショップに行ってみたけれど、種類が多すぎて「どれを選べばいいの?」と迷ってしまったことはありませんか?
特に初心者の方は、最初のラケット選びがとっても重要。
そこで今回は、ラケット選びにとても大切な 要素の一つ
ヘッドバランス
についてわかりやすく解説します。
この記事を読めば、自分に合ったラケットを選ぶヒントが見つかるはずです!
※今回は「ヘッドバランス」としていますが、他にも「ラケットバランス」や「バランスポイント」、「バランス」などの言い方があります。
ヘッドバランスとは
ヘッドバランスとは「ラケットの重心」のことです。
つまりラケットのどこに重心(重さ)があるかを示しています。
このラケットバランスには
- ヘッドヘビー・・・ラケット側に重心
- ヘッドライト・・・グリップ側に重心
- イーブン・・・ラケット側、グリップ側ともに均等な重さ

の3種類があります。
それぞれの特徴を個人的体験も踏まえ紹介していきます。
それぞれの特徴
ヘッドヘビー
ラケット側に重さがありますので、スマッシュが重くなります(角度がつく)。
クリアにもパワーがでる印象です。
スマッシュをよく打つ方や、ダブルスの後衛向きではないでしょうか。
ヘッドライト
グリップ側に重さがあるので、操作がしやすく、素早いラリーに適したタイプです。
こちらは後衛よりは前衛向き、ミックスにも重宝するタイプだと思います。
イーブン
ラケット側、グリップ側の重さが均等ですのでとにかく扱いやすいです。
自分のプレースタイルが分からない初心者の方は、まずこちらを選ぶのがおすすめです。
私も普段の練習で、腕が疲れてヘッドヘビーは重いけどヘッドライトは軽すぎるな…と感じるときにイーブンを使ったりしています。
まとめると
簡単に特徴をご説明しましたが、まとめるとこのようになります。
ヘッドバランス | 特徴 | メリット | デメリット | 対象 |
ヘッドヘビー | ラケット側が重い | ・スマッシュが重い ・クリアが飛びやすい | ・振りが遅くなりやすい ・肩や腕に負担がかかりやすい | ・パワータイプの方 ・後衛プレイヤー |
ヘッドライト | グリップ側が重い | ・操作性あり ・ネット前に有利 | ・スマッシュが浮きやすくなる ・当たり所が悪いとクリアが飛びにくい | ・前衛プレイヤー ・ドライブが得意な方 |
イーブン | 均等 | ・扱いやすい ・攻守どちらにも対応可能 | ・秀でた特徴がない | ・初心者 ・オールラウンダー |
初心者の方へのおすすめはこれ!
初心者の方は
イーブン
を選ぶのがおすすめです。
ご自身のプレースタイルが分かったのち、ヘッドヘビーやヘッドライトに挑戦してみるのはいかがでしょうか。
選ぶ時の注意点
実はラケットはヘッドバランスだけでなく
・ラケット重量
・シャフトの硬さ
なども重要になってきます(これらの紹介はまた後日)。
ですので、ヘッドバランスを見たうえで可能であれば試打会に参加してみたり、店舗でラケットを握ってみることをお勧めします。
部活動であれば先輩やお友達にラケットを握らせてもらってもいいかもしれませんね!
さいごに
ラケット選びで迷われている方の参考になれば幸いです。
自分に合った1本を見つけて、楽しいバドミントンライフを送りましょう!
まだまだラケット選びシリーズは続きますので、もしよろしければご覧ください。
ではまた。