ブログ 知識

シャトルのスピード番号って?

バドミントンでは季節(気温)によってシャトルの番号を変えていることをご存知ですか?

今回は

について書いていこうと思います。

シャトル番号を変える理由

シャトルを季節によって変える理由は、ズバリ

です。

なります。

空気密度が高まると抵抗も高まるので、シャトルの飛びが悪くなってしまいます。

環境の変化によってシャトルに差が出てしまうのは大変ですよね。

季節に関係なく一定の質を保つ、この環境差をなくすことが最も大切で、シャトルを変える大きな理由となります。

スピード番号とは

シャトルを変えるのはいいものの、何で見分ければよいのでしょうか?

シャトルには

と呼ばれる番号が振られており、飛びやすさ(飛距離)に対して番号が付けられます。

以下がスピード番号に対しての適正範囲温度です。

スピード番号と適正範囲温度

この場合、温度は外ではなく室内であることに注意してください。

1~5番以外にも、6番、7番などありますがほとんど見かけることはないと思います。

そもそもそんな寒い気温でバドミントンはしたくないですよね…。

1番も別注になることが多いです。

スピード番号は筒の蓋の上に番号が書いてあるので、そちらで簡単に見分けることができますよ。

自分が今使っているシャトルは何番か?機会があればぜひ見てみて下さい。

季節別シャトルの選び方

先ほどスピード番号と適正範囲温度の表をお見せしましたが、これを季節に落とし込むと以下のようになります。

対応季節

ちなみに私が通っているバドミントンサークルでは、最近2番になりました(*''ω''*)

暑さも本番になり、体育館もますます熱くなってきましたからね…。

おわりに

いかがでしたか?

シャトルについて知るとバドミントンがより楽しくなりますね!

季節にあったシャトルを使ってこれからも楽しくプレーしていきましょう!

次は何を書こうかな…。

ではまた。

-ブログ, 知識